Wednesday 25 July 2007

Sushi by Toyota "Just in Time" System....

ららぽーと横浜へ行ってみた。


すごく広くてお店がいっぱい・・・って感じではダメか。

最近のショッピング・モールならでは・・・あるいはこういう大規模商業施設(?)にしか出店しないブランドのお店があるのが興味深い。
具体的でなくて判りにくいかもしれないけれど、デパートとかでは見かけないのに、ナントカアウトレットとか、ナントカモールには必ずある。っていう感じのお店のことですね。
服飾系の店が多いのは、ある程度廉価に少量多品目で展開しているので多くの集客が見込める立地条件が必要なのでしょう。
個人的には『ふーん、ここにもあるんだー』で終わりですが。

屁理屈こねていたらお腹が空いたので、回転寿司に入って見た。

回転寿司ではなかった。

『流れ寿司』と言うらしい。『沼津魚がし鮨』と言うお店。
入店するとクドクドと説明が書いてあって面倒くさそうな感じ。パソコンみたいなモニターがあって表示されたメニューをタッチパネルで選んで注文をする。遠い席の人はあの、ほらー、会議とかで説明する時に使う伸縮型のペンでタッチするようになってました。

だから、普通の回転寿司のようにお鮨はベルトコンベア上に回ってはいない。注文すると『流れ』て来て、自動的にテーブルの真ん中へ入り込んでくるという仕組みだ。

セットのお鮨を注文すると早速御椀の物が流れて来た。でもお鮨は店員さんが持ってきてくれました。全員セットだったので、『流れ』を見たのは御椀ひとつ。『あと二つ御椀が来ませんよ。』と言ったら、店員さんが謝りながら流れてきました(うそ)。

これって、回りながら傷んでしまったり、お客に人気のない『ネタ』がロスになるのを嫌って、注文ごとに『流し』ているだけジャン。まあ、握って何時間たっているのか判らないようなお鮨食べさせられるより良いけれどネー。

ここまでやると普通のお寿司屋さんとあまり変わらなくなってくる。ネタケースと握ってる親父さんが見えないだけ(それが一番の違いだけれども)。

もうしばらくすると、カメラでお客の顔色伺うようになって、

『もう少し、何かお出ししましょうか?サヨリの良いのが入ってますけど』

とかモニター画面の中から話しかけてくるかも知れない。こっちも、

『いやー、アナキュウ巻いてもらおうかな。あと、お茶お願いします』

とかね。

食べたい時に、食べたいだけすぐに出す。これはトヨタの生産方式みたいですね。

すかさず『シャコ』のメニュー画面にタッチ!!

Sunday 22 July 2007

Going out....

子供は幼稚園の『お泊り保育』に行った。




ので、久々にオクサンと+友人夫婦で浅草のトラットリア・『カリッスィマ』へ出撃。おいしいワインを楽しむことが出来て、モチロン食事もおいしくいただきました。オーナー・シェフの奥様らしい方に、ワインやメニューの相談をすると的確なアドバイスがもらえるのが快適だ。


で、帰りの車内で幼稚園に泊まっている子供の事など話していた。するとオクサンが『お泊り保育』は幼稚園の経営戦略の一環だと言うので、何故かと聞くと・・・


一晩でも子供の世話から開放されるとオクサンも休めるし、食事などにでかけたり、ゆっくりする事によって夫婦のリレーションシップが強くなる。その結果、新しい3~4年後の入園予定者の増加につながるのだ。そうです・・・


うーん、草の根少子化対策って感じだけれども、兄弟がいれば2人、3人が1人減るだけだからなあ。マ、一人っ子の家庭には有効か?


ワタシが見た限りでは、男の付き合いなんかは別として、どなたも子供ができると大人だけ夫婦で出かけることってしなくなるみたいだ。アメリカの映画みたいにベビーシッターを頼むという習慣も無いですしね。ジーさんバーさんに預けて子供ホッポらかして遊んでるなんて言われるのもナニですし。


カミサンに言わせると『親が笑っていないと子供も笑わない』という観点から、親も楽しまないと子供に良い影響をおよぼさないということらしい。うーん、定期的な夫婦関係のリフレッシュが必要なのは間違いないですね。


『あなたの人生をもっと楽しみましょう』とか『その思い出はプライスレス』なんていわれると、海外旅行とか高そうな買い物しなければいけないようなイメージを日本人って植えつけられているような気がする。『人生を楽しむ』のと消費活動とは同じではないはずだ。お金が沢山あればより良い人生が送れるとはおもいますが、そうは問屋が卸さないし。

『人生の楽しみ』の本当の意味を考えることが必要と思いました。








Friday 20 July 2007

Persol...

ちょっと暗い画像で失礼。

もうすぐ梅雨明けか?というところでなかなか明けませんね。
梅雨が明けると夏本番、という訳でサングラスが気になる。(やや、強引に過ぎるか?)仕事柄移動には車の運転がつきものなので、本当は夏でなくても運転する時にサングラスをかけます。でも、お客様とあうときや、仕事中にかける訳に行かないのでちょっとビビリます。なぜか?

先日、アンテナの仕事をしました。曇りの日だったにもかかわらず、夜、お風呂で見ると腕が日に焼けてマッカッカになっていました。これと同じ量の紫外線が目にも飛び込んでいると思うと、とても不安になってしまった。ワタシのオヤジは白内障にかかって目の手術を受けているので・・・

そう、ワタシは紫外線恐怖症なのだ。

考えても御覧なさい、もしも白内障になってしまったら、まぶたが閉じないように麻酔をかけられて目が開いたまま(見える状態で)目の玉にメスを入れられるなんて!!拷問以外の何物でもない。

えーと、サングラスでした。ちょいと見にくいですが『Persol』。20年くらい前に買ったものです。その頃のマイブームで『Persol』ばかり買ってましたが傷んでしまって2つしか残っていない。その後、『オークリー』とかが発売されると軽くかけやすいものに変えてしまいました。

最近、『Persol』は『Luxottica』に買収されてしまったそうで、そのせいか逆に露出するようになったみたい。ジェームスボンドの007映画に使われたりして良くプロモーションされている。古いファンにとってはご同慶の至りというところでしょうか。

以前は個性的と言えば良いか、濃ユイ感じのフレームデザインが多かったのに、最近のデザインはクラシックでクリーンな感じがします。親会社が冒険を許さないのか?ちょっと、つまらないス。

先ほどの重さの話。プラスティックのレンズがほとんどなのに『Persol』はガラスのレンズを使っている。傷が付きにくくてよいけれどやっぱり重い。有名なテンプル(つるですね)にスプリングが入っていてかけ心地が良いのと、矢印のマークがまだまだ魅力的だー。(写真のはマーク無)

どこかの本で『Persol』はテイラード・スーツのようなサングラスだと書いていたが、スーツを着てかけても、ヤ〇ザぽく見えない。のではなくて、1つのデザインで2~3つのサイズがあり、顔のカタチに合うようにつくられているからなのサ。日本ではインポーターが面倒くさがってワンサイズしか輸入しないので『ツルシ』のジャケットぐらいに落ちていますね。

載せているタイプはちょっと『ReyBan』の『Wayfarer』に似ていますが、もともと『Persol』の技術者をアメリカに連れて行って『RayBan』を作らせたので遠い親戚筋に当たるのでしょう。

ミュージシャンにも人気の『Persol』のお話でした。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



Friday 13 July 2007

MONOCLE....



ボーナス・シーズンになると男性雑誌で腕時計の特集が増えるのはなぜか?




雑誌という物を読み始めたのは『ポパイ』だった。マガジンハウス(当時 平凡社)の『ポパイ』を読んだ時はすごくインパクトを受けた。アメリカの若者文化を紹介するのがテーマのようでしたが、いろいろな記事を興味深く読むことが出来ましたねー。

その後『ブルータス』がちょっと大人な感じで創刊されて『ポパイ』の卒業組を取り込んだ形になっていたように思います。どちらも当時はほとんど行われていなかった、海外取材をメインの記事にしていた事がとても新鮮に感じたのだと思います。国内の記事だって充実していました。


もう一つ画期的だったのは物を紹介する記事で、必ずそれを売っているお店も紹介していたことです。ただ読むだけじゃなくてその店に行くと買うことが出来て、読んで興味を持った事や物を読者が手に入れられるのが良かったのかも。


それってただのカタログだろうと言えばその通り。でも、今はみんなが当たり前の様に知っている『サーフィン』とか『スケートボード』とか、『BMX』などはその時紹介されたものなので、当時はかなりのインパクトがあったのです。


みんな何も知らなかったんだな。


『イタ・カジ(イタリアン・カジュアル)』を流行らせて、今のイタリアン・ウェアーのブーム(ブームって古いよな)のもととなったのは『ポパイ』のイタリア特集でしょう。


その後出てきた雑誌は大雑把に言ってよければ『ポパイ』・『ブルータス』の模倣だといっても良いと思います。新しい商品を早く紹介するのがテーマに変わってしまった。取材で見つけてきたものを記事にするのではなく、持ち込まれた新製品を記事にするために本当のカタログになっちゃった。


最近は雑誌もなかなか売れないそうで、雑誌のそのものの収入よりも、掲載される広告の収入で雑誌が成り立っているそうだ。こりゃあ、カタログ化が進むわな。


『チョイ悪オヤジ』(チョイってどのくらいチョイなんだよ)を流行させた『LEON』なんてあからさまにカタログしてる。これまた、『LEON』を真似したとしか思えない雑誌が沢山出ている。


お金(広告の収入)を貰って書かれる記事を『提灯記事』、カッコ良くいうと『Paid publish』とか言うそうです。広告を一切載せないというのも極端すぎると思いますが、全て広告に見えるのは流石にレベルが低すぎますね。


専門誌の、たとえば『新作デジカメの性能、徹底比較!』なんかの方が、見た目カタログでも参考になるのでマトモに思えます。

以上、男性雑誌が最近はまったくツマラナイというお話でした。

以前『Wallpaper』の編集長だったTyler Bulreが最近始めた雑誌『MONOCLE』。
全世界で売られる書籍の表紙にパイロットとは言え無名の自衛隊員を載せている。記事の題名は『日本が(武器の)狙いをつける』てな感じでしょうか。他の記事も多彩で内容が充実している。ワタシの今の理想的な雑誌であります。中学生レベルの英語の理解力しかないのですべての記事を読みきれないのが残念です。


この雑誌には『北甲賀』というマンガが付いている。他の国の人から見たら『MANGA』って新鮮に思えるのかもしれない。でも、それをすぐマネッコして日本の雑誌が漫画を付けるのは安っぽくなるのでやめたほうがいいと思います。


Tuesday 10 July 2007

四万六千日・・・



四万六千日・・・お暑い盛りでございます。           『舟徳』


浅草・浅草寺の『ほおずき市』へいきました。今日参拝すれば、一回で四万六千日参拝した事になるのでかなりのクーポンが付くことになりますね。(笑)


『舟徳』は四万六千日に猪牙舟を雇って行く噺で、暑さをしのぐために舟で行くなんてオツだ。今でも竹芝桟橋からいけるけれど。





ほおずきは風鈴が付いて¥2,500でした。時分どきだったので、雷門脇のイタリアンレストランでランチしようとしたら予約で一杯で入れず。ベタとは思いながらも『薮そば』へ。オミヤに『舟和』で葛餅を買って帰りました。


江戸時代に地震で『雷門』が倒れた時、風神様と雷神様が倒れてしまいました。みんなで協力して神様を起こして元に戻そうとしました。風神様はすぐに起こす事が出来たのに、雷神様はなかなか起こす事ができずに困っていると、おばあさんがやって来て、手伝ってあげますというのでした。屈強な男達がやっても無理なのに『ばあさんに出来るわけがない』と馬鹿にしている男達の前でおばあさんはいとも簡単に雷神様を起こしてしまったのでした。

      『おばあさん、スゲェな!!・・・・どちらさんで?』
おばあさん 『 へェ・・・ 私は其処の店のものでございますですよ』
と言って帰っていった店の看板をみてみるってェと・・・・ 『雷おこし』

『雷門』というのは通称で、正式には『風神雷神門』というのだそうです。慶応元年・1865年の火事で消失して1960年に復元されました。これを寄付したのは松下電器の松下幸之助。

ナショナルさん、お世話になっています。

アップしたのは『宝蔵門』(昔は仁王門)。屋根瓦は『チタン』で出来ている!!!これを寄付したのは『ホテル・ニューオータニ』の大谷米太郎さん。

Friday 6 July 2007

Patagonia・・・

イヴォン・シュイナードは『Patagonia』の創業者・オーナー。


『Patagonia』の服(この場合はウェアーか)を初めて買ったのは、1986~7年ぐらいだと思います。まだ直営店がなかった頃で、『これからハヤるブランド』だと聞かされて並行輸入のワークパンツを買ったのでした。これがもう見事にゴワゴワの生地で、ごていねいにも前は膝の下からポケットまで、後ろはお尻が二重になっていました。同じ生地を使ったショート・パンツは置くと自然に立ってしまうほどゴツイので『STAND UP SHORTS』と名付けられたぐらいで、このズボン1本でパタゴニアというメーカーがそれこそクライミングのピトンのようにワタシに打ち込まれたのでした。


その後も自分の仕事はアウトドアーだ、とうそぶいて結構パタゴニア・ウェアーにハマってました。そんなこんなで(どんなだ)『社員をサーフィンに行かせよう(原題・let my people go surfing)』を読んでみた。


まあ、かなり風変わりな経営論といえばそれまでの話で、地球環境の保護を目的とする寄付を行うための会社経営だという、この経営方針をそのまま受け入れる経営者はまずいないと思う。

『Patagonia』は株式の公開をしていないイヴォン・シュイナードの個人会社だから、その社長が書いた本は経営論ではなく哲学書か?利益優先の株主中心の会社経営では不可能な会社の経営のしかただ。会社を立ち上げるにあたっては、著者も会社経営の目的についてかなり悩んだ事が書かれている。


読み進んでいくと何もかもが理想的な会社で素晴らしいと思うけれど本当かね?と疑問がわきますね。エコロジーを謳ったコストダウンじゃない?とか、オーガニック原料だから高い値段もしかたがないのかな?と思ってしまう。アメリカでも日本でもパタゴニアは高価格なのは間違いないので、企業に『環境税』をとられている気もする。


本の中では高価でも多目的に使えるウエアーを長く使うとされているけれど、カタログが出るたびに新製品を載せているし 、同じ機能しか持たないはずのTシャツがプリントが違うだけで何十種類もあったりするのにはとても違和感がありますね。
また、もっとも気になるのは『Patagonia』自体がアウトソーシングで成り立っている会社であって、自社工場を持ってはいない。自然にやさしい下請けしか使わないとしているものの、人件費の安い外国で製品を作らせているわけで、やり方としては他の地球に優しくないメーカーと変わりがない。海外で作って納入させると輸送時に石油を消費するのはよくない事だと書いているにもかかわらずその解決法は提示されていない。

『patagonia 』本体は理想的な会社だというのはよくわかる。(ちょっと意地悪)

これからの会社のあり方は『Patagonia』の様な経営を目指さないかぎり地球を痛めるばかりだ。イヴォン・シュイナードが言っている様に地球がなければ株主も会社も消費者もいない。

どんなに個人で環境保護に努力しても、会社規模で取り組む方が効果が大きいし、早い。また会社はその事を広告としても使う事が出来るのだから。『Patagonia』という会社は未来の会社の形を見せてくれているのだと思う事としよう。

あのゴワゴワのワークパンツが懐かしいですが、2007年の秋からはリサイクルナイロンのワークパンツが発売されるそうナイロンは蒸れそうだけれど、ゴワゴワよりも良いかな。




Thursday 5 July 2007

不条理な『落語』考・・・

古典落語が好きだ。


よく聞く落語は大体、『長屋噺』・『お店噺』・『人情噺』などが典型的なものですね。
夏になれば『怪談物』を聞いて、怖さに”ゾッ”っとして暑さを忘れる・・・なんてェことは近頃はなくなったようで。

しかし、無数にある『お噺』の中には典型から外れるものも沢山あるんですね。まァ、しいて言えば『SF噺』とでも言うんでしょうか?わかりやすいのが『あたま山』かな。生きている人間の頭に桜の木が生えてきて、池ができたり、釣りをしたり。それだけならふざけた噺と笑うだけだが、最後に本人がその池に身投げをして突然終わる。ちょっと割り切れなさが残るところがいいスネ。

『首提灯』とか『胴取り』など、全部挙げたらキリがないほど、不条理な噺が見受けられるその中でもワタシが一番好きなのは『猫怪談』です。あらすじはてェと・・・

ある日、与太郎の親父が死んでしまう。弔いを出して家主と与太郎、勘兵衛さんの三人で亡骸を谷中の寺まで運ぶことになる。途中で早桶(棺おけのことですよ)壊れてしまったので、家主と勘兵衛さんが早桶を買いに、与太郎ひとり真っ暗なところに残して行ってしまうと・・・

与太郎がバラバラになった板の上に寝かせている親父に話しかけている。と、『与太郎の向こうを、一尺ばかりの黒いもの』がスッと動いたかと思うと死んだはずの親父が『ピョコ、ピョコ』動き始めて、踊りだす。与太郎も驚いたり、喜んだりしているうちに『ゴゥー』と吹いてきた風に乗って親父の亡骸がどこかへ飛んでいってしまう。

それを聞いた家主は、『死骸(ほとけ)に魔がさしたんだ・・・』
  勘兵衛  『へえ・・抜けました』
  家主   『しょうがないな、もう(早桶の)底がぬけたのか?』
  勘兵衛  『いえ、私の腰がぬけました』とサゲるわけです。

この噺のポイントは、前半で落語の代表的なキャラクターである、『与太郎』の生い立ちが明らかにされることや、寺までの道筋・『魔がさした』場所などが現在と同じでリアル感が強いことなどがあります。
が、それ以上にスゴイのは、暗闇で板に寝かせた親父に、与太郎が与太郎なりの言葉で話しかける場面が涙を誘うのに、そこに魔がさして、死んでいるはずの親父が踊ったり、『ひひひひ・・・』と笑った後飛んで行ってしまう、落差ともいえないシアな方向への噺の展開だ。

実は『与太郎』の両親は流行り病で死んでしまって、『親父』は育ての親だと、家主が与太に聞かせる生い立ちに、涙。

しんみりと与太が親父の亡骸に話しかけるところも、また涙。

でも、親父は『魔が』さして飛んでっちゃう。

こんなに不可思議な感じが残るストーリーは落語以外にもあまり無いんじゃないか?
名作です。詳しくは『ちくま文庫 落語百選 秋』あたりがよろしいかと。

『魔が』さした場所は不忍池の上野公園側のあたりでしょうか。



もっとわからねェのは『猫怪談』なのに、猫の『ね』の字もでてきやがらねェじゃねェか!!