Tuesday 25 September 2007

Portable Shrine Cruise My Town...

日曜日は”オラが村”(笑)のお祭りでした。

本年はお御輿の渡御の年に当たりましたので、新生なったお御輿の保存会の方が参加してにぎやかに行なわれました。ワタクシは神社より、照明の設備・放送をおおせつかっておりますので残念ながらお御輿を担ぐことができません。広い町内を東と西に二分して隔年でお御輿がまわりますが、今年は自宅(お店)のある東コースだったのでなおさら・・・。
しかし、今年からウチの息子が山車を引いたり、子供神輿をかついだりする様になったので、まあ、良しとしましょうか。

これまでは、お神輿をかつぐ時の格好は鯉口シャツに藍染めの腹掛け、猿股をはいて黒い地下タビがトラッドだとされてワタクシもその格好で担いでいました。今年からお神輿保存会が出来まして、灰色の揃いの半纏に鯉口シャツも猿股も白い物を着るようになったので、見た目は浅草の三社祭り風で都会的?な感じになりました。まだ買い換えていないけれど。

で、足元を見るともちろん足袋も白い物を皆さん履かれている訳ですが、ちょっと普通の足袋と違う感じ。よく見ると底が厚くなっている。かかとにナイキのジョギング・シューズ見たいにエアーが入っている物もある。聞くとそれは『ジョグ足袋』という商品名で5000円ぐらいする高級品らしい。こりゃ、画期的、新機軸だ。履き心地も快適で『Just Do it』な感じだそうです。

昔、子供の頃に運動会の徒競走に足を滑らせないように足袋を履けといわれた事があったけれど、これはそういう目的に作られた訳ではあるまい。元々の足袋の底が薄くて足が疲れるのを改善するためであろうと。

でも、お神輿を担ぐ時に足を踏まれると痛そうなので、友達に聞くと『担いでいるときは肩が痛いからよくワカラネー。』ですと。

柳の下に猫がいる、だからネコヤナギ的なイージーなネーミング、ジョグ足袋。でも職人もこれからはヤワな感じになってジョグ足袋も主流になるのかも、足袋業界では。

Thursday 20 September 2007

ギムレットには早すぎる・・・

ベルガモットが果実の名前だとは知らなかった。

イタリア原産の柑橘類だが、オレンジのように剥いて食べたりジュースにして飲んだりはしないそうです。もっぱら香料として香水などにも使われるのだそう。紅茶のアールグレイはこの香料で香り付けしてあるのですね。カッコつけて『グレイ伯爵の作った紅茶はベルガモットの香りがいいネー』とか言ったりしてましたが、もちろんベルガモットが何かは知らなかった。全然。

話は変わって・・・

昨日だったか、欽ちゃん(萩本欽一)がラジオで、『僕らの(欽ちゃん球団)の試合は夢を与えるのが目的云々・・・』と言っていた。

うーん、夢って一人ひとりが見るもので与えられる物ではないだろう。確かに人気もあるのでファンの子供(大人でも)の中には『欽ちゃん球団』に入りたいと思う子がいるかもしれない。それでもちょっと違和感がある。

そもそもマンガ的な女性のピッチャーや、欽ちゃんのマイクパフォーマンスで話題になっただけで、野球のプレーは二の次って所もあるし(強いけれど)。入場料をとっておいて夢を与えているというのは、与えているのではなくて売っているのでしょう。そう、『夢を売る商売です』と言った方がかえって好感が持てる。

夢って大体が達成できないもの、現実化しないから夢、みたいに思っているひねくれた大人ですワタシは。

野球選手になりたくても、生まれついた体格や運動神経、守備やバッティングの時に使う記憶力とかの頭脳の力もなければよい選手になれない。努力だけでは無理だ。だから、ある所で自分に見切りをつけて、日曜日に野球チームで試合をしたり、プロ野球のファンになったりする。でも野球が身の回りにあることで夢を大切にしていると言えると思います。

もういい加減に野球(スポーツ)を道徳教育みたいに使うのは止めたほうが良いと思いますね。欽ちゃんの発言も根っこにはこの感覚があるに違いない。『スポーツやるヤツは、いいヤツだ』みたいな。昭和もハナハナダシイ。(笑)

日本は昔からある武道などのスポーツが、精神の鍛錬がベースになって出来ている。それと取り違えて外国から来たものに精神の向上を期待してもいいことないス。外国のスポーツはストレス発散、体力アップにはいいと思いますけれど。サッカーだってワザと反則しているのに、反則を取られると審判に向かって『俺はやってない』みたいに手を広げたりしてるし。プロ野球だって契約金と優勝した時の経済効果とかが大きな話題。

心の中の『夢』を商売人に気安く扱って欲しくないってことでしたか。あ、ちなみに『アールグレイ』はベルガモットの香りがすればよいので紅茶の葉自体は高級品でなくてもイイのだそうです。今回はドライマティーニな感じに辛口。オッと、それはドライベルモット。





Friday 14 September 2007

P.M Gets Nervous Break Down...


アー、この人は最初からそっぽを向いている。
Mr.ABは辞めることになってしまいましたね。作家の立花隆は神経が極端に疲れた状態『ナーバス・ブレイク・ダウン』になったのだと言っていた。辞書ではただの神経衰弱とでているけれど。
『ナーバス・ブレイク・ダウン』ってちょっとカッコイイ。
きょうのオレは『ナーバス・ブレイク・ダウンなんだ』なんて言ってみたい。
機能性胃腸障害だったかそんな病名が言われていたれども、アメリカのブッシュ大統領だって、日本に来た時に晩餐会でゲロっていたくらいだから、大国の首脳なんて点滴にお粥でも普通の顔していなければつとまらないんじゃないのかな。坊ちゃんなんていわれるのは平素からヤワイところが見え隠れしていたんじゃない?
ブッシュのゲロを美智子様が手で受け止めていたのがすごかった。
Mr.OZはこんな(どんな?)ルックスのせいか、ポスターがあまり貼られていない。地元の民主党議員のポスターだけが貼られていて、Mr.OZのポスターはワタシの家の近所ではレアものなんです。ウチの近所は保守派なのか?JiminもMinshuも中身はあまり違わないか。べつにポスター探して歩いている訳じゃないけれど。
そっぽを向いていても顔に迫力が感じられるので、目を逸らしている感じではないね。
この方を見るといつも思い出すのは、額に横三本、縦一本のしわがあるのを見た、どこかの占い師が『額に『王』という文字のしわがあるので、必ず政権を取ります』と、テレビでオベンチャラを言っていたシーンだ。額に『王』の文字を刻んであるってスゲーと思ったんですよね。まあ、わざとしわをそんな風にしているわけではないのでしょうが、その時は確かに『王』のカタチに額にしわがあったんですよ。もう何年も前のことでしたが今だに政権は取れてませんね。
そんな事思い出しつつ記者会見を見ていたら、額の『王』の文字が消えている事を発見。ヤバイぞ、Mr.OZ!書け!書け!書いちゃえ、額に。
せめて参議院だけでも、額に『王』って書いて出てもらって首班指名を受けたりして(笑)

Monday 10 September 2007

Look at me!...Mr AB...


明治維新の頃、薩摩や長州の侍が威張って歩いているのを見て江戸っ子が『今に亜米利加やエゲレスと戦争でもおっぱじめて、滅んでしまうんじゃねえか?』と心配して、 本当になった。

また薩長の侍が子供の様にわがままを言うので『薩長の稚児戻り』とも言ったそうな。



ABさんがポスターの中でこちらを見ていない気がするのはナゼカ?


もちろん政治家のポスターですから、未来を見定める感、明るい将来を見つめる感を出そうと視線が上方に向いているのは承知の上のことなんですが・・・

マ、最近のニュースなどを見るにつけ、国民から眼を逸らそう(常用外)としている様に見えてしまうのはもちろんワタシだけです。この他にも2パターンのポスターがあるようですがみんな視線が上向き(笑)ますます逸れてる。

女性が嘘をつくときには相手の目をぐっと見つめるらしい。相手が自分の言ったことをどのくらい信用するか効果の測定を行うからだという。男性が嘘をつくときには左上の方を見るらしい。
自分の記憶と嘘との合理性を左脳で確認するからだという。でも、右上を見るという説もあって、創作をつかさどる右脳に神経を働かせるからということらしい。どっちにしても、キョロキョロしていると不審に思われるのは間違いないので、眼に動きのある写真は良い効果を生まないのかもしれませんね。

眼は口ほどに・・・なんとやら、男の嘘はすぐバレルなどと言いますし。

『男は嘘をつかずに生きるに超したことはない。』ということでしょうか


どこにも無いのね、『美しい国』なんて。

Tuesday 4 September 2007

ひと夏の体験・・・


からだの傷なら なおせるけれど 心のいたでは いやせはしない
                 『朝青龍』いや『時の過ぎゆくままに』
夏休みに益子に行って陶芸体験の、ろくろで作った陶器が届きました。『陶芸のよこやま』さんお世話になりました。初めてのろくろを使っての器作りはなかなかコツがつかめず難しかったです。
お姉さんが付いて教えてくれたにもかかわらず歪んだコーヒーカップになってしまった。子供のほうが上手にお皿を作る事が出来たようです。ワタシたちは形を作るだけで、絵付けは窯元さんがおこなってくれるので出来上がりの感じはプロ級ですな(笑)
益子での宿泊は『益古時計』というペンションで新しくとても清潔なお宿でした。『益古時計』さんお世話になりました。
益子のイメージは栃木県の山間部という感じだったので涼しいのかと思いきや、さにあらず。37℃ぐらいあって、自宅でもしたことの無い一晩中エアコンをつけて寝るという体験も益子でさせてもらいました。
2日目に『真岡鉄道』のSL列車に乗りに行きました。何かの旅の本に書いてあった、SL列車の窓から顔を出すと,石炭の燃えカスが目に入るという体験も実際にすることが出来ました。『真岡鉄道』さんありがとうございました。