Monday 20 September 2010

お月見・・・

この『月』ってどこかで見たような気がする。

思い出した!『ボビー・コードウェル』の『イブニング・スキャンダル(日本のタイトル)』だあ(笑)
懐かしい!この頃はレコードしかなかったなあ。

太陽も黄道上を順調に移動してもうすぐ秋分点。どんなに異常気象でも終わらない夏は無いですね。

空気も澄んできてお月見の季節になります。










『ゲゲゲの女房』も終わりかあ。そげですかぁ?そげですね。









Sunday 12 September 2010

お伊勢参り3・・・

もう一回『お伊勢』ネタで引っ張るか。

『火除橋(ひよけばし)』の向こうに『第一鳥居』。???、宇治橋の所にも鳥居があったのに、ナゼこの鳥居が『第一』?。

伊勢神宮のホームページでイラストマップを見てみると『宇治橋』の鳥居は『宇治橋鳥居』と言うのだそう。鳥居って神社の入り口に立っているけれど、宇治橋が入り口に架かっているのだから宇治橋鳥居が第一番目なのでは?と思いますが。

マップはここで↓
http://www.isejingu.or.jp/pdf/illust-naiku.pdf

で、ちょっと調べてみると意外なことがありました。

江戸時代まではこの『火除橋』の手前までは『御師』という人たちの屋敷がビッシリと建ち並んでいたのでそうです。

『御師』とは特定の神社に所属し、その寺社への参詣者を案内し、参拝・宿泊などの世話をする人のことだそうで、伊勢神宮は特に『おんし』と発音するそうな。By Wikipedia

江戸末期にお伊勢参りがとても盛んになったのは、この『御師』の活躍もあったらしいです。自分に担当の地区の人がお参りに来ると、豪華な食事をたべさせたり、宿にある舞台で神楽を見せたりして楽しませたりしたそうです。

今で言う『リゾート』ですかねー。でも当時は一生に1回行けるか行けないかのリゾートだったのでしょうね。だから、お伊勢参りにかこつけて(関東の人であれば)関西地方の名所も同時に回るのが普通だったそうです。

明治維新後、政府の命令で御師の宿は禁止されたそうですが、その名残なのかこの第一鳥居の手前までを『神苑』(庭あつかい)といい、そこから先が本当の『神域』とされているそうです。

『おはらい通り』も『お陰横丁』も、上手に演出された町並みになっていてお伊勢参りの人を、今も昔も楽しませてくれています。


Saturday 4 September 2010

お伊勢参り2・・・

『五十鈴川』と『御手洗場(みたらし)』。

写っている敷石は元禄5年に徳川将軍綱吉の母親である桂昌院が寄進したものだそうです。インターネットって色々なことがすぐわかって便利ですね。

ワタクシはココ(伊勢神宮)に2~3回来ているはずなのですが、最初が小学校2年生くらいでしたので、まったく記憶がなかったのです。

が、この『みたらし』に来た記憶はあって、引率の人が『五十鈴川の水は綺麗なので手ですくって飲んでもヨロシイ』と言われたの覚えています。公害や環境汚染がピークだったその当時は家の周りの川はすごく汚れていたので、川の水が飲めるほど綺麗というのはすごいと思って驚いたのを覚えています。

その時に実際に飲んだのかは忘れましたが。

今回は飲んでみようかと思いましたが、ちょっこし泡だっていたので手を浸けるにとどめました。しかし、川底に沢がにや小魚がいましたので、相変わらず清流には変わりないようです。

この写真の敷石の奥に『滝祭宮(たきまつりのかみ)』という、五十鈴川をお祭りした神様がいらしゃいます。