Friday 30 January 2009

ハドソン川の『奇跡』・・・

『奇跡』は5分間で起きた。


でも、これは奇跡などではなくて機長(とコ・パイロット)の判断と操縦技術によるところが絶対的に大きいと思います。だから、シュレンバーガーさんでしたっけ?機長は『奇跡』と騒がれるのは心外なのではないですかね。

『状況を合理的に判断したら、ハドソン川に着水するのがベストだった。』とかクールに言いそう。

ジェット機というのは10,000mくらい上空でエンジンが全部止まっても100kmくらいはグライダーのように飛べるそうなんです。でも今回の場合は上の図を見ても3,200フィート(1,000mくらい)の高度で動力を失っているので遠くまで飛べない。

後2、3分でニューヨークの大都会の真ん中に墜落してしまうのが分かりきっているなかで、判断を迫られた場合に冷静に対処するのは並大抵の精神力では出来ないと思いました。本人もテレビのインタビューで『私は興奮したり、あせったりしたことがない』と言い切っていたそうですから、このキャプテンが操縦している時にバードストライクがあって良かった、って事になるのでしょうか。

また、乗客よりさらにラッキーだったのはUSエアウェイズの会社の人ですね。『乗客全員死亡』なんて大事故になったら、賠償や何やらで、ただでさえ青色吐息の航空会社は一気に倒産してしまうでしょうから。

『奇跡』といえるのは、天候が良かったことですかね。吹雪とかで視界が悪かったらハドソン川も見えないだろうし、橋とかにぶつかったかも知れない。天気の詳しい情報は知らないけれど、風もあまり強く吹いてなかったみたいで、そのことも無事着水できた一因なのでは、と思います。強い風が吹いていると飛行機がどちらかに必ず傾くので、一瞬でも片方の翼が水についた瞬間に機体が転覆する恐れがあるからです。

『不時着水 Ditching』は航空業界では『してはいけない事』になっているらしく、積極的にパイロットが選択するやり方でないそうです。でももし、『123便』が不時着水していたら・・・ちょっと不謹慎か。

Airbus A320は不時着水するときに、『Ditching Button』というのが付いていて、機体下面に開いている穴をすべて閉じて水の上に浮いている時間を長引かせるのだそうです。ボーイングにはついているのかな?もしついていなかったら、これまたエアバスに乗っててラッキーってことになりましょ。

2つついているエンジンが同時に止まることはないといっていた飛行機製造会社。『奇跡』のような事故が本当に起きてしまった訳で、これからもそんなことは有り得ないと言うんでしょうか?そう毎回シュレンバーガーさんみたいなパイロットが操縦してもいられないでしょうから。

Wednesday 21 January 2009

祝 オバマ大統領就任・・・

初めて『綿花』を見た。

『綿花』というと、ブルースとかで歌われているのでアメリカ南部の特産という気が勝手にしていました。この花はお客様が毎年育てているそうで、12月ごろから普通に咲いているそうです。日本でも育つのですね、知らなかった。

でも、日本人が『綿』で出来た服を着るようになったのは、江戸時代になってからなのだそうで、それ以前は『麻』で出来た服(着物)を着ていたそうなんです。

大学生の栽培で話題になった『麻』も戦前までは沢山栽培されていたので、北海道などでは『野生化』した麻がまだたくさん生えているところがあって、警察が懸命に『クサ刈』をしていると、北海道の大学に行った友だちが言ってました。そういえば『大麻』っていう駅が札幌の近くにあったな。

麻は夏の衣料品に使われるイメージが強いのですが、結構保温性がいいので冬物でも最近使われているのを見かけますね。真っ白な木綿も昔はイギリスの特産だったそうで、日本人はかなりの『銀』を綿と取り替えてしまったらしい。『絹』も最初は高級な輸入品で、日本人は絹をたくさん輸入したので、その支払に使う金や銀を掘り尽してしまったのですね。

ちょっと前までブランド物をたくさん買っていた、あの感じなのでしょうか?無駄使いをしないでお金をもっと有効に使わなければいけない、と江戸時代の学者が嘆いたそうですが、いつの時代も人間って同じことしてしまうんですねー。

黒人大統領⇒奴隷解放⇒アメリカ南部⇒綿の花というつながりだという事に、今気がついた自分がいます。

Wednesday 14 January 2009

Powell Crisis....




コリン・パウエルさんはコリン星から来た人ではない。



でも、1月21日から22日にかけて国際的な危機が起きると予告した。(らしい) 


上は、その予言がマスコミに取り上げられて大騒ぎになったあと、再度テレビのインタビューに答えた時のもの(らしい)


なんていっているのか全然分からない。司会者が『ジャヌラリー トエンニィー フースト』といっているのが、かろうじて分かる程度。でも、こんな画像がブログにあるとカッコ良さげなので取り込んでしまいました。

で、一体何が起きるんでしょう?テレビとかラジオで見聞きするのは信憑性の高そうなお話が多い。アメリカ国債の債務不履行(借金踏み倒し)とか、イランと戦争を始めるとか(またかよっ)。

でも個人的に好きなのは、宇宙人の存在をオバマ大統領が認めるとか、ケネディー暗殺の真実を伝えるとかそういうヤツですね。宇宙人なんて本当に出てきたら楽しいような、怖いような妙なワクワク感を感じてしまうのですが。

まあ、今のイスラエルとパレスチナの戦争(戦争ですよね)に絡んで、アメリカも戦争に参加して現在の不況をワヤクチャにしようとしている気がしますが。どうでしょうか?

Monday 12 January 2009

Hermaphrodite?....

インドには『ヒジュラ』と呼ばれる人がいるらしい。

『両性具有』の人のことを言うそうです。元々の人口が多いせいか40万人ぐらいいるらしい。先天的にそのような体で生まれると、男性と女性の両方を兼ね備えるということで、『人間の完全なかたち』であるとされて『神』であるとして尊敬する人もいるそうなんですね。

お祝いの席に出向いたりしてにぎやかに踊ったり歌ったりして、ご祝儀をもらって生活しているらしい。でも、最近は『具有』でない男性が『カット』してヒジュラになるケースが多いとどこかに書いてありました。体がそうでなくても心が『具有』の人も仲間にはいれるところがインドの奥深いところでしょうか。

カッコ良く言うと『ジェンダーの壁』がすでになくなっているのってスゴイ。日本も最近はテレビによく『不一致』の人がでている。て言うか、出てない日が無い。他の国のテレビ番組って見たことがないから分からないけれど、比率(どんな比率よ)としては結構多いのではないかと。

(ケーブルテレビで見られる)CNNとかBBCとかではもちろん見られません。そりゃ、カタイ番組だから、といっても日本じゃけっこうシリアスな番組にも『芸人扱い』の『ゲイニン』がコメンテーターとかでよく出ていますよね。アメリカあたりじゃ『ドラッグ・クイーン』と呼ばれそうな人たちが、『垂れて』いるのを見ていると、それを素直に受け入れる日本人の『インド的』な心の広さを感じたりするのはワタクシだけです。

その方面の方々はやはり『歌・踊り系』が共通なのが不思議です。

Friday 9 January 2009

ECO....



年末の番組で出演者の学者が『温暖化は嘘だ』みたいなことを言っていた。

その前の年の同じ番組で『ゴミを分別しても無駄』と発言して、実際に多くの自治体が『紙とプラ』の分別を止めてしまったそうで、番組内でも驚かれていました。


よくテレビなどで、『エコ換えするとあなたのうちでCO2が減らせます』といっているのを聞くけれど、実際に電気製品を使ってもその場でシュウシュウと二酸化炭素が出るわけではないスね。エコ換えしたその製品の効率が良くて電気を節約できるので、その使う電力を発電するときに発生するCO2が減らせるという仕組みを言っている。
ってえことは、実際にCO2が発生する現場では削減できないので、消費者に『ガンバレよ』というわけなのか?家庭内では火を使わない限り二酸化炭素は出ないのだから、そのほとんどは工場などで発生しているわけですね。それを差し置いて家庭内で削減せよって言うのはどうなのか?
『エコ換え』すると本当に電気代や水道代・ガソリン代が下がるので、日本の工業製品は『スゴイ』とは思うのですが製造過程では『エコ』ではないのかもしれない。嘘をつくのは良くないので、『エコ』のエコは『エコノミー(経済的)』のエコです、とこれからは言った方が良いかもです。

Thursday 1 January 2009

Happy New Year....


新年明けましておめでとうございます。

『紅白』はつまらなかったので、3チャンネルの『クラシック・ハイライト2008』を見た後お風呂に入った。

大晦日はおわっていて、新年のとうぜんながらでも不思議に静かな夜でした。何も考えず湯船に浸かっていたら、遠くて聞こえないと思っていたお寺の『除夜の鐘』の音が聞こえました。

朝起きて神社に初詣に行き、家に帰って神棚の注連縄を新たにし、『お雑煮』を食べた。一時退院してきた叔母に逢いに親戚の家に行き、甥や姪にお年玉をあげてウチのコドモにはいただいて、その後友人の家に行き『今年の正月は久々に正月らしい正月だ』『これは不景気のお陰かな』と言い合った。

男性は酒を飲み、女性はおしゃべりをし、子供は飽きるまで遊び、みんなで食べた。そんな忘れかけていたようなお正月が戻った元旦でした。