Saturday 30 August 2008

KABUKI....

『歌舞伎』を観に行きました。





あえて、ガチガチの歌舞伎のではない落語をベースにした演目を選んで観劇。それでも『連獅子』などトラッドな演目もあって午前中から午後2時すぎまで3幕の構成でした。子供も連れて行きましたので退屈しないかな?と心配もしましたが、後から聞くとすごく面白かったそうです。

1幕目の『女暫』はトラッドな『暫』を主役を女性に置きかえたもの。2幕目の『三人連獅子』もよくあるものですね。3幕目の『らくだ』は落語の『らくだ』ですね。これはもう時代劇で歌舞伎というよりお芝居です。この『らくだ』が目当てでしたので楽しみにしていたのですが、もう、場内大爆笑でウチの子供も恥ずかしいくらい大笑いしていました。

考えてみると、これはもう『ドリフ』だなと。舞台も廻るし(笑) 『連獅子』にしても獅子のコスチュームで踊るわけだからディズニー・シーの『ミスティック・リズム』と『乗り』としてはほぼ同じに感じられました。『生バンド』で演奏してるし。舞台を所狭しと踊るのですからね。『歌舞伎』に行ってきた、というと伝統芸能を見に行ってきたんですね、みたいな反応をする人が多い気がします。でも、『歌舞伎』側もなるべく堅苦しくなく見られるように工夫しているのが感じられて、木戸銭がもう少しお安ければもっと見に出かけたいと思いました。


『歌舞伎』を見ているときどうしてもやってみたいのが『大向こう』からの掛け声ですね。

『中村屋っ』『成駒屋っ』とかやってみたーい。注意してみていると声をかけるタイミングが難しそうだ。劇を観ながら『シミュレーション』してみましたが・・・

役者が舞台に出てくるとき、下がっていく時。これは大体分かる。あと、『見得』を切るとき。まあ、タイミングとしては分かりやすい。もうひとつ『木(拍子木)』が入るときもかけている。ただこれは、ここで木が打たれるというのを知っていなければかけられないわけです。役者並みに段取りがわかっていないと声をかけられない。でもって、どのような人がかけているのかとしらべてみると、

劇場公認の会が東京には三つあっておそらくこのどれかに入っている人が声をかけているのでしょう。でもそのような同好会にはいらなくても掛け声は出来るそうですが、間の悪い声のかけ方は顰蹙を買うにちがい無さそう。

毎日、『歌舞伎』を観るほどの『通』出なければ掛け声は難しそうで、事実、毎日『歌舞伎』を見続けている人もあるそうです。『大向こう』になってもお金がもらえるわけではないから、『働かなくても生活できる人』が『大向こう』になる条件だったんですね。

前回『歌舞伎』に行った時には、周りの観客の『お召し物』がすごくフォーマルでカジュアルな格好で行った自分が恥ずかしかったのですが、今回は着物の女性は勿論いらっしゃったものの、以前よりかなりくだけた服装の方が多かったのが意外でした。